アイスクリームは添加物がいっぱい?知らないと怖い成分と健康リスク

暑い日や子どもとのおやつタイムに、つい手に取ってしまうアイスクリーム。ひんやりして甘くて、幸せな気持ちになりますよね。

でも、「アイスは医者が食べない食品」と言われることがあるのをご存じでしょうか?

その理由のひとつが、多くの添加物が使われていることです。

スーパーやコンビニで売られているアイスの多くは、食感や見た目、保存性を良くするためにたくさんの添加物が入っているのです。

今回は、

  • アイスにどんな添加物が入っているのか
  • それらは体にどんな影響を与える可能性があるのか
  • できるだけ安全なアイスの選び方

を、わかりやすくまとめました。

子どもが大好きなものだからこそ、知っておきたいですね。


*本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれている場合があります。

目次

アイスの種類別!添加物が多いのはどれ?

アイスクリームは「乳固形分」や「乳脂肪分」の量によって、大きく3種類に分けられます。

種類乳固形分乳脂肪分特徴添加物の多さ
アイスクリーム15%以上8%以上ミルクの風味が濃厚でリッチな味わい少なめ
アイスミルク10%以上3%以上乳脂肪分が少なく、ややあっさりした味中くらい
ラクトアイス3%以上ほとんどなし植物油脂を使い、コクを出している多い

ラクトアイスに注意!

スーパーで安く買えるカップアイスの多くは「ラクトアイス」です。

乳脂肪分の代わりにパーム油などの植物油脂を使用し、さらに香料・乳化剤・安定剤で味や食感を調整しています。

カロリーは高めなのに栄養価は低く、トランス脂肪酸のリスクもあるので、できるだけ避けたいところです。


パッケージに必ず書かれているので、一度チェックしてみてくださいね。

アイスクリームに使われる主な添加物とは?

アイスのなめらかな食感やクリーミーさは、実は自然なものではありません。

水と油は本来混ざり合わないものですが、アイスではこれをうまく混ぜるために「乳化剤」、なめらかさを長持ちさせるために「安定剤」が使われています。

乳化剤って何?

乳化剤は、水と油を混ざりやすくする役割を持ちます。これによって、アイスが分離せず、クリーミーで口当たりの良い食感になるのです。

  • 代表的な乳化剤:
    モノグリセリド、卵黄レシチン、ポリソルベート

安定剤って何?

安定剤は、アイスの氷の粒を大きくしないようにして、なめらかさをキープする成分です。さらに、溶けにくくする働きもあります。

  • 代表的な安定剤:
    カラギーナン、寒天、増粘多糖類(ガラクトマンナンなど)

このほかにも、見た目や風味をよくするために香料や着色料、コストを下げるために植物油脂や人工甘味料が使われることがあります。


他にも甘さや香りをつける添加物が多く使用されています。
アイスに表記されている原材料をチェックすると、多くの添加物が入っていることがわかります。

アイスに使われる添加物と問題点

ここではアイスによく使用される添加物が具体的にどのようなものかまとめました。

添加物名役割懸念される健康リスク
乳化剤(モノグリセリド、レシチンなど)油と水を混ぜてなめらかにする大量摂取で脂質代謝異常や肝機能への影響の可能性
安定剤(カラギーナン、増粘多糖類)氷結晶を防ぎ、なめらかさを保持カラギーナンは腸の炎症リスク、発がん性疑惑
植物油脂(パーム油など)乳脂肪の代替でコスト削減飽和脂肪酸の過剰摂取や、加工過程でトランス脂肪酸が発生することも
香料(バニリンなど)香りを強化化学合成香料でアレルギーや頭痛の報告あり
着色料(アナトー色素、クチナシ)色を付ける合成着色料は発がん性リスク、子どもの行動過敏との関連報告
ブドウ糖果糖液糖(異性化糖)甘みを強化血糖値急上昇 → 肥満、糖尿病リスク
酸味料味を整える一括表示で成分不明、合成酸味料には発がん性の疑い

乳化剤(モノグリセリド、レシチンなど)

乳化剤は、油と水をなじませてアイスをなめらかにするための成分です。


一見無害に思えますが、大量摂取で脂質代謝異常や肝機能への影響が報告されています。


特に、加工食品やお菓子に広く使われているため、知らないうちに摂りすぎてしまう可能性があります。


安定剤(カラギーナン、増粘多糖類など)

氷結晶を防ぎ、アイスのなめらかさをキープする役割を持つ安定剤。


中でもカラギーナンは注意が必要で、腸の炎症や発がん性が動物実験で疑われている報告があります。


腸内環境を整えたい人や、子どもにはできるだけ避けたい成分です。


植物油脂(パーム油など)とトランス脂肪酸の関係

ラクトアイスなどの安価なアイスには、乳脂肪の代わりにパーム油などの植物油脂が使われています。
ここで問題になるのが加工方法です。

パーム油自体は天然の油ですが、部分水素添加という処理をするときにトランス脂肪酸が発生します。

トランス脂肪酸は、悪玉コレステロール(LDL)を増やし、善玉コレステロール(HDL)を減らすため、動脈硬化や心疾患のリスクを高めます。

WHOは「摂取量はできるだけゼロに」と警告していますが、日本では表示義務がありません。

また、パーム油は飽和脂肪酸を多く含むため、過剰摂取はLDLコレステロールの増加にもつながります。


つまり、ラクトアイス=油と糖と添加物のトリプルリスクなのです。


香料(バニリンなど)

「バニラアイス」の香りの正体は、ほとんどが天然ではなく合成バニリン


香料自体は安全基準内で使われていますが、アレルギーや頭痛を引き起こすこともあります。


体質が敏感な方や子どもは注意が必要です。


着色料(アナトー色素、クチナシなど)

見た目を美味しそうに見せるために使われる着色料。


天然由来でも、不純物や重金属が混入するリスクがあります。


また、合成着色料は発がん性や子どもの多動性との関連が報告されており、欧州では使用制限があります。


ブドウ糖果糖液糖(異性化糖)

甘みを強化するために使われるこの糖類は、血糖値を急激に上げ、肥満や糖尿病リスクを高めます。


さらに、食欲を強める作用があり、甘いものがやめられなくなる原因にもなります。


酸味料

「酸味料」とだけ書かれていても、何が使われているのかは不明です。


クエン酸など安全なものもありますが、合成酸味料の中には発がん性が疑われるものも含まれています。


まとめ:アイスを選ぶときにできる工夫

  • 「アイスクリーム」と表示されたものを選ぶ
     → 乳脂肪が多く、添加物が比較的少ない。
  • 安すぎるアイスは要注意
     → 乳成分の代わりに植物油脂を多用している可能性大。
  • 毎日ではなく、たまに楽しむ
     → 子どもにも「特別なおやつ」としてあげるのが安心。
  • 手作りや無添加アイスという選択肢もアリ
     → シンプルな材料で作られたアイスなら安心感が違います。

子どもが大好きなアイス。
笑顔で一緒に食べることが一番の心の健康です。あまり神経質になり過ぎず、適度な距離感で楽しみたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次